山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~


ちょっとだけですが、背が伸びて、葉っぱは緑が濃くなりました。

実の状況は…

うん。いい感じに房が付いていますね。
ただ、三粒ぞろいがちょっと少ないなぁ~。
三粒ぞろいを多くするために、品種の選別と、肥料を工夫したんですけどねぇ~。

ま、最初からうまくいくわけがないので、最初はこんなもんでしょう

まだ油断はできませんが、今のところ自分に70点をあげましょう。

まだ、うまく作る方法があるはずです。
友人から聞いた話では、専業の農家さんで、背丈が1m程にもなる枝豆を作る人がいるらしいですから。
当然収量も多くなります。
すごいですよね。

どうやって栽培しているのかなぁ~

ちなみに、私の家庭菜園で、同じ日に播種して、肥料を変えていたものは…

先の畑のものよりも若干背が高く、しっかりしています。
有機肥料を投入したので、その違いでしょう。
…が、
房の付き方をみると…

葉ばかり立派で、実の入りがすくないです。
明らかにツルボケの現象ですね。
なるほどなるほど。

しかし、この枝豆には、追肥をしていないので、基肥の違いなのか、追肥をしていないからなのかが特定できません…

おしいなぁ…

毎度のことですが、どっかでミスするなぁ。(笑)
まぁ、これが1人作業の限界なのかもしれませんね。
2~3人集まれば、ミスをカバーしたり、もっと色んなアイデアがでるんでしょうけど…
そもそも、違いを見るなら同じ畑で栽培しないとダメですね。(笑)

ま、少しずつ学んでいけばいいか。

これから、房に実が入ると、カメムシによる吸汁害に注意しなければなりません。

こいつにやられると、実が茶色く変色してしまいます。
おいしいおつまみを作れるように、最後まで頑張るぞ。


↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります





花が咲いたのは良いんですが、全体的にちょっと背が低いです…

葉っぱの色も黄緑色。
もっと緑が濃くてもいいんですが、おそらく肥料切れでしょう。

別の畑に、ちょこっと植えていたものは↓↓↓

若干ですが、緑が濃く、背もちょっと高い。
こちらの方には有機肥料も投入してあります。
何をどれだけ施肥すればいいものができるか。
そこが農業の難しいところであり、楽しみでもあります。


話は若干逸れますが、枝豆の畑に山芋のツルを発見。

この畑は、昨年自然薯を栽培していたので、収穫時に折れてしまったものが芽を出したのでしょう。
たまたま畑に遊びに来ていた友人が見つけて、クワで掘ります。

やはり、折れた自然薯。しっかり根を張っています。


このまましておくと、毎年同じ場所に生えてきて、他の作物にツルが巻き付きそうなので撤去します!

作物としてではなく、雑草という目で自然薯を見た場合、多年草なので、非常に厄介です。

作るのは自然薯だけではないので、その都度取り除かないとダメですね。

色々とたいへんですなぁ…
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




圃場を確認しに行ったところ、枝豆が発芽してました。



このまましっかり根を張ってくれるとバンザイです。

一回りしようと、畑の真ん中まで行くと、ズブリ。
雨でぬかるんでいて、長靴が20㎝ほど埋まりました…
なんとか自力で脱出…

雨の日の畑は危険だ…

危うくカカシになるところでした。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります




最近は自然薯栽培で忙しいのですが、今年はちょっと枝豆も植えてみたくて、種を購入していたので今日播いてみました!

実は昨年もちょっとだけ枝豆を植えており、その時はセルトレイで育苗した苗を定植しました。
しかし、育苗が上手くいかなかったのと、畑の窒素分が多すぎてほとんど実がなりませんでした…

今年は畑への直播で栽培してみます。


昨年は、自然薯用の余った肥料があったのでそれを使用したら失敗しました。

今年はちゃんと枝豆用を購入し、播いていきます!

まんべんなく播いたら、耕運機で耕してからマルチを張りました。


作業していると、友人がトラクターに乗って現れ、見学にきました。


トラクター、カッコいいですね


「キャビンも、作業灯も付いてていいね~

と言うと、
「おかげで、雨の日も、夜遅くなっても仕事しないといけない。(笑)」
と笑ってました。

煙草を一服して作業開始。

マルチに、種を播く穴を開けていきます。
参考書に、条間30㎝程度、株間15㎝。
とあったので、その通りに植えようと思ったら…

コレ逆ですね


条間は、列と列の幅のことなんですが、条間を15cmで開けちゃいました…
穴を開けてから気付いたので、時すでに遅し…。やっちゃいました…

まぁ、しょうがないのでこれで植えます。

穴をちょっと広げて種を播いたら土を被せていきます。

覆土は2㎝程度。

間違いなく鳥の被害が出ると思うので、糸を張っときました。


今年はしっかり実が入るでしょうか


夏場には、虫や雑草との戦いになりそうです。

↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります


