fc2ブログ
2014-06-24 23:38 | カテゴリ:ミニ野菜
ネット栽培しているミニかぼちゃ”わさわさ”なっています。

DSCN1652.jpg

ネットを張ったトンネル支柱は、カボチャの重さでちょっと低くなりました。

DSCN1654.jpg

もぐって、宙に浮いていないカボチャに、ウリマットを敷かなくては…

DSCN1649.jpg

せまいトンネルの中を這うように移動します。

先に敷きワラをしとけばよかったな~。

連日の雨で、泥が跳ねて、カボチャが汚れてしまいました…

ネットにぶら下がっているものはピカピカです。

DSCN1647.jpg

その時…!!

『ぶーーーん!』 と、近くを蜂の飛ぶ音が!

「ぎゃーーー!蜂がいる!?

と、狭いトンネルの中で身動きの取れないままビビります。

「……。静かになった。…ミツバチかな

トンネルから出て、散策してみると、いました!

DSCN1650.jpg

花から出てきました。

「お~。受粉してくれてるね~。えらいぞミツバチ君。…ミツバチ君

DSCN1651.jpg

…。ミツバチってこんなんでしたっけ

なんかちょっと違う気がする…

帰って調べてみると、『ハキリバチ』のようです…

ハキリバチとは、葉っぱを切って持って帰って、巣をつくる害虫…

不特定多数の植物でなく、一定の作物の葉で巣をつくるようですが…

動画を見つけました。↓↓↓



まさか…私の楽しみにしているカボチャで巣をつくるおつもりか!?

ほんと勘弁してください…



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-06-22 16:12 | カテゴリ:ミニ野菜
アオムシ被害を受けたミニキャベツの苗…

鉢上げ時に、全部取り除いたと思っていたんですが、やはり見落としがあったようで…

DSCN1553_20140622161550209.jpg


「うまい、うまい

と、元気にアオムシが育っております。

これなんか致命傷か…↓↓↓

DSCN1554.jpg

でも、せっかく育てたので、また、アオムシを取り除き、畑に定植しました。

DSCN1641.jpg

早めに防虫ネットも張らなきゃなぁ~。

芯をかじられちゃってるものも多く、全部が結球まで成長するのは無理そうです。

これなんかはまだ大丈夫そう。↓↓↓

DSCN1640.jpg

現在、ハウス内で第二陣を育苗中

DSCN1639.jpg

前回の時は、日光浴をさせてあげようと、外に出したとたんにちょうちょに卵を産み付けられてしまったので、今度は気を付けたいと思います

もう、うかつに、日光浴させてあげようなんて言わないよ絶対。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-06-18 23:17 | カテゴリ:ミニ野菜
2週間ほど前。

私はミニトマトの接ぎ木にチャレンジしました。

右が、私のトマト、『ロッソナポリタン』
左は、台木の『Tm-2型』

DSCN1396.jpg

うむ。いい感じに育ってくれました。

以前、30株ほどミニキュウリを差接ぎし、全部失敗してしまったので、今度は呼び接ぎでやってみようと思ったのですが…。
(過去ブログ→ミニキュウリ接ぎ木)

DSCN1401.jpg

めっちゃ難しいじゃないですか~~

穂木を全部切っちゃいました…

自分では手先は器用な方だと思っていたんですが…
これは出来ないと脳が判断しました。

仕方なく、『割り接ぎ』に変更!

接木したら、すぐにポットごと水の中へ。

DSCN1402.jpg

キュウリの時よりは手ごたえありでした。

しかし、失敗すると怖いので、3株だけやって様子を見ていたんですが、3日後にはしおれてしまいました…

そして今日!

「あ…トマト忘れてた。」

と思い見に行ってみると…

DSCN1566.jpg

不格好ながら、接木したトマトが1本だけ生き返っているではないですか!

2週間経っても全く大きくなっていないので、成功とは言いがたいですが、とりあえず生きてます!

さっそく、他の接ぎ木していない苗と一緒に畑へ定植

DSCN1563.jpg

DSCN1564.jpg

この、『ロッソナポリタン』、ソバージュ栽培と言って、露地栽培向けの品種らしいです。

しかし、トマトと言えば、やっぱり雨除けの屋根。

たしか、ハウスの骨の使ってないのがあったぞ…。

と、物置から引っ張り出し、立ててみると…

DSCN1568.jpg

広すぎる…

困ったときは親父に聞きます。(笑)

すると、

「無理やり寄せれば大丈夫!」との返答。

無理やり寄せて差し込みます。

必死です。(笑) ↓↓↓

DSCN1571.jpg

ちょっと形がいびつになってしまいましたが、なんとか1人で立てました。

ビニールは後日でいいや…

DSCN1572.jpg

おそらく、今年ミニトマトを定植された方のものは、そろそろ実がなってる頃でしょうが…。

わたしのも無事に実るといいなぁ。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:家庭菜園
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-06-16 22:30 | カテゴリ:ミニ野菜
ミニかぼちゃの方は、だいぶネットに上ってきました。

DSCN1581.jpg

朝には黄色い花も咲いております。

DSCN1594.jpg

ウリハムシによる食害を受けましたが、幸い致命傷は免れています。

DSCN1583.jpg

かわいい実が各ツルに付き始めています。

DSCN1577.jpg

ネットにたどり着く前のものには、土に付いて変色しないように、ウリマットを敷きました。

DSCN1548.jpg

親父が、「あんまり実に触ると、生理現状で取れちゃうぞ。なるべくツルを持つようにしろ。」

と言うので、そうしようとしたら、ツルからも新しい根っこが生えていて、持ち上がりません。

無理です。

根っこをちぎりたくなかったので、優しく実を持ち上げて敷きました

こういう場合は、実に触った方がいいのか、多少根っこをちぎってでもツルを持った方がいいのかわかりません。

考えすぎかもしれませんが、何か方法を知っていたら教えてください。


このミニかぼちゃは、今のところ、私の『ミニ野菜シリーズ』のなかで、直売所への出荷が一番期待できる作物。

販売時にはどんな荷姿にしようか、今から楽しみです。



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2014-06-15 19:30 | カテゴリ:ミニ野菜
私のミニキュウリ、炭そ病がいよいよ広がってきました…

DSCN1558.jpg

実がつく前に一度防除薬を散布したんですが、だめでしたね~

実がつき始めてからはさすがに薬散してません。

接木に成功していれば、多少病気に強いキュウリに育ったろうに…

それでも、キュウリはどんどん実ります

朝夕の2回収穫できるほど。

これは忙しい。

キュウリの成長が、こんなに早いなんて…

キュウリ農家さんは大変でしょう…

私のは、収穫の適期が少し遅れただけで、

DSCN1573.jpg

もうミニキュウリとは呼べません…

↓↓↓このくらいならミニキュウリかな

DSCN1560.jpg

サイズが揃わないので、半ば、出荷は諦めています…(-_-;)

それでもキュウリはどんどん大きくなるので、毎日ちぎります。

DSCN1590.jpg

曲がったのが多いですね。

肥料不足や、水分不足が原因みたいです。

肥料は、私が 『TOYOスペシャル』 を施肥したので問題ないでしょう。(笑)

水分不足の方だと思います。

天気まかせで、まったく灌水していません。

ほんと、何の作物にしてもいいものを作ろうと思ったら、専業農家さんは大変だなぁ…。

キュウリも、作ってみて初めて実感しました。

収穫が半日遅れただけでこんなに大きさが違うなんて…↓↓↓

DSCN1586.jpg

一度、キュウリ農家さんも見学に行ってみたいなぁ。

収穫で忙しい時は、断られそうですね。

ミニキュウリ俳句



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)