fc2ブログ
2021-03-03 20:39 | カテゴリ:遊び
まだめちゃめちゃ忙しいってわけでもない。

天気も不安定な今日この頃

近所のホームセンターで、 なめこ の種菌を見つけたので購入



この辺りでもよく栽培するシイタケだと 『ホダ木』(原木) としてクヌギなんかを使用するのですが

説明書によると、ナメコはどうやらナラサクラの木が適しているようで。


近所で手ごろな木はかなぁ。。

でも、大きい桜の木なんか持ってないし。。。


すぐに思い浮かんだのは同じ町内農家の 『M先生』

聞いてみると

ちょうど強風で倒れたまま、片付けないといけない桜の木がある!

とのこと!


やったぜ!

早速チェンソー片手に回収へ

20210302_094333.jpg

立派な桜の木が倒れていらっしゃる。。。

必要な分だけ分けてもらいました

20210302_100852.jpg

20210302_113013.jpg

持ち帰ったら、ドリルで穴をあけて、駒菌の打ち込み!

20210302_115917.jpg

20210302_120538.jpg

最初、すっげー楽しかったんですが、後半疲れてきました(笑)

無事に全部打ち終えて。



栽培場所はここでいいかなー。

202130301.jpg

菌は多めに打ち込んだので、条件が良ければ今秋には収穫ができるかもしれない!


原木なめこは美味しいとのウワサですからね~


なめこ、山芋、オクラ、納豆、イクラ、白子 etc…

とにかくネバネバ、ヌメヌメしたものが私は大好物なんです (笑)



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング








スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2018-07-18 21:49 | カテゴリ:遊び
やりっぱなし工房 第2話。

本日はタンク塗装編となります。

まずは燃料を空にしたタンクを取り外して塗装を剥いでいきます!

20180708_150251.jpg

最初に剥離剤を付けたほうがいいみたいですが、やりっぱなし工房では最初っからサンダーで削り取ります。


はい。

20180712_182203.jpg

結構大変ですね

やっぱり、プロがの塗装はしっかりと塗ってあるので、剥すのも根気がいります。


サンドペーパーで仕上げて、いよいよ塗装開始。

今回使用する塗料はコレ。

ウレタン塗料!

20180712_181317.jpg

主剤と硬化剤を混ぜて使用する塗料です。

ウレタン系はガソリンなどに強く、車やバイクなどの塗装に使われているようです。

前に耕耘機を塗装した時はホームセンターで購入した屋外用油性ペンキだったので、燃料がこぼれて溶けたり、ひび割れちゃったりの失敗があったので、今回はインターネットで専用の塗料を買いました!

手持ちのエアブラシで塗っていきます。

20180712_180643.jpg

たぶんコレ、小規模の補修用。

まぁ、これしか持ってないし、バイクの塗装くらいだったらこと足りるでしょう。



はい!

20180712_191020.jpg

写真だと目立ちませんが、きれいにムラが出来ました。(-_-;)

私の技術不足と、塗料不足。

『100ccあれば足りるんじゃないかな~。』

と思っていたのですが、最低でも200ccあったほうがいいですね。


いったんホームセンターに買い物に行き、塗料を購入。

もう手軽に、スプレーで良いでしょ。

20180713_191855.jpg


はい!

20180714_172921.jpg

若干色が変わりました。

あえてクリーム系の白にしてみました。


乾いたところで、またエアブラシでクリアーとホワイトパールを塗装。


はい!

20180714_180710.jpg

今度は ダマ がたくさんできました…

20180714_183022.jpg

まず、外で塗装すること自体よろしくない (;´∀`)

ゴミが付いちゃうからね。

でも、よっぽど好きじゃないと個人で作業ガレージなんてもってないし。

素人塗装は思い切りが大切。

あーらら。まぁしょうがないか~。

くらいの気持ちがないならプロに任せたほうがいいですね~。

私の場合、塗ること自体を楽しんでいるので、さほど気にせず。

耐水ペーパーと、コンパウンドでちょっと磨いて、仕上げのクリアーを吹いちゃいました。


はい!

20180715_100822.jpg

はい!

20180716_193937.jpg

20180718_224114.jpg

とりあえず、見た目は整ってきました。

ここから先は、無事に走れるように調整していきます!

次回までちょっと間があきそうですが、やりっぱなし工房第3章もお楽しみに!



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)




農家ランキング

【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:楽しく生きる
コメント(0) | トラックバック(0)
2018-07-13 00:19 | カテゴリ:遊び
友人が 大型二輪を買いました。

今の今まで全く考えなかったのですが、人が乗ってるのを見ると自分も乗りたくなるもので。(笑)

実は私も二輪免許を持っているのです。(中免だけど…。)

乗らなくなってもう5~6年でしょうか。

ただ!

当時乗っていたバイクはまだ手元にあるのです!


廃車手続きがめんどくて…。  思い入れのあるバイクをなかなか手放せなくておいてありました!


久しぶりに納屋の奥から引っ張り出すと…

20180623_181730.jpg

うわぁ。

さびっさびですね。

バイク好きの人たちから 「バイクがかわいそう!」 と、怒られそう。

ガンガン行こうぜ!の私は、高圧洗浄機でごいごい洗いました。

20180623_182545.jpg

おぉ。

キレイになったやん。


ただ、きれいにしただけで、5~6年動かしてなかったバイクのエンジンがかかるはずもなく。


ここからはユーチューブ 見ながら、整備の物まねです。

エレメントを掃除して、エンジンオイルを変えて、エアフィルターを変えて…。etc…


何やかんややってたら、とりあえずエンジンかかりました!
ヤタ===☆(∩´∀`)∩☆=====!

ほんと、動画って便利ですよね。

非常にわかりやすいので、素人でもある程度ならできます!


でも、正直わたし整備が苦手なんす。

苦手っていうか、やれば何とか出来るんですが、情熱が足りないというか…


私は整備士さんには向いてないです。

あくまで素人修理ですが、まぁ、エンジンさえかかれば四苦八苦しながらでも何とか走るようになるんではないでしょうか…。


無事にエンジンが動いたところで、

ここからが私のお楽しみタイム!

塗装 していきましょう!


塗装は好きです。

好きなだけで、うまくはないんですが。(笑)

昔、直感だけで耕耘機をファイヤーパターンに塗装した経験がありますからね!(笑)

DSCN9058_20180713001425b22.jpg


まずはエンジン回り!

エンジンの後ろで、なんかエビフライが歯ぁ食いしばってますね。(笑)

20180627_121110.jpg

20180627_1211102.jpg

こういうやつ好きです。(笑)

でも、ごめんね。今日でお別れだ…。

錆を落として、エンジン回りには 耐熱塗装 を塗っていきます!

20180708_140813.jpg

あぁ。

ええやん。

やっぱ黒ってかっこいいですね。


続いて、シート。

20180705_211332.jpg

これは、元が黒色の革だったのですが、どうやら革製品は 『 染めQ 』 で塗装できるらしいです!

これを使ってみましょう!

20180705_211400.jpg


20180706_150707.jpg

あぁ。

ええやん。


こんな感じで、今回はここまで!

はたしてキレイに仕上がるのか。そして無事に走ることができるのか。

すっごい久しぶりの、仕事以外のブログ更新ですが、次回もお楽しみに!



↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)






【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:楽しく生きる
コメント(0) | トラックバック(0)
2016-04-25 20:12 | カテゴリ:遊び
平成28年熊本地震に遭われた方々、並びに、関係者の方々には、心からお見舞い申し上げます。



雨が続いております。

畑を見回りに行くと、赤芽サトイモの芽が、ようやく地上に芽を出していました。

20160425_182520.jpg

ちら、ほら。 と発芽。

20160425_182545.jpg

↓↓↓トンネル栽培の石川サトイモは、ビニールに葉っぱが届くまで大きくなりました。(^^)

20160425_174949.jpg

20160425_175143.jpg

欲を言えば、今の時期もう少し気温が上がってもらえるとありがたいのですが…。

天気ばっかりは操れない。

露地栽培の宿命です。


私も、自然薯栽培のパイプ埋設を急がないといけないのですが、この雨で畑の土はべちゃべちゃ。

とても作業できる状態ではありません。


何もしないのもヒマでしょうがないので、土手の草やら竹やら切り払ってやりました。

20160425_174542.jpg

今からの季節、草もどんどん成長するので、できるときに草刈しておかねば…。

雨で足元が悪いので、ケガをしないように頑張ります!(^^)/




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)




【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(0) | トラックバック(0)
2015-05-10 22:18 | カテゴリ:遊び
宮崎県都城市にある、地どり料理ふれあいの里 に行ってきました!(*^^)v

梅北町にある本店と、駅前店があるのですが、今回行ったのは駅前店。

農作業の疲れを癒すため、友人と二人で銭湯に行き、そのあと一杯!

うひょ~!! 新鮮な鳥刺しと、炭火焼とビール。

DSCN2884.jpg

DSCN2883.jpg

たまりませんなぁ。

ふれあいの里さんでは、こだわりの鶏を使って、新鮮な地どりでしか味わうことの出来ない料理を出してくれるそうです。

宮崎は地どりが有名ですが、久しぶりにこんなにおいしい鶏を食べました!

お肉も、もちろんおいしかったのですが、途中で追加したこの卵焼き

DSCN2885.jpg

これがまた最高にウマし。

濃厚かつとろふわ。

写真を撮る前に食べてしまっているのがブロガーらしからぬところですが…

一切れ食べて、あまりのうまさに写真を撮ったって感じです。(*^。^*)

帰りに際は優しい店員さんも巻き込んで1枚。(笑)

DSCN2887.jpg

大満足のお店でした~。(ノ≧ڡ≦)

今度は本店の方にも行ってみたいなぁ~。ゎ‹ゎ‹(๑´ㅂ`๑)ゎ‹ゎ‹


リンク → 『地どり料理 ふれあいの里』




↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)