fc2ブログ
2021-06-13 20:48 | カテゴリ:その他
私が農業を始めた頃から毎年一緒に働いていた 耕運機 が、ついに動かなくなりました

20210613_140936.jpg

昨年から調子が悪く、今年はいろんなところに油を差して割と調子よかったんですが…

自然薯作業もあと少し!

というところで どうやら燃料を送る大事な部品が破裂

畑の真ん中で、うんともすんとも言わなくなってしまいました…


なんとかトラクターで引っ張って、畑の隅まで移動

20210613_165834.jpg

寂しいですね~

思い返せば、『農業やってみよう!』 と思い立って、某オークションサイトで初めて中古農機を購入したのがこいつ

DSCN9051.jpg

DSCN9052.jpg

見た目キレイで、説明にも 『エンジン始動OK!』

とは書いてあったのですが


確かにエンジンはすんなり掛かっても、ロータリーは回らず


タイヤは 溝はあっても2本ともパンクしており


排気口からは火花を吹く状態で、とても作業で使える状態ではありませんでした




まぁ、安かったし、それも承知の上で買ったのだからと 直せるところは自分で分解して直して、ついでに塗装もやって(笑)

DSCN9056.jpg

DSCN9057.jpg

DSCN9062.jpg

写真のデータを見ると、 2010年 となっているので、11年前ですか…

私も当時24歳。

まだ就農前で、週末農業を楽しんでいたころです



11年前は、このファイヤーパターン塗装 がカッコいいと思っていたのでしょう (^^)

今見ると、塗装前のほうが素敵に感じたりします(笑)

まぁ、嫌いじゃないですが



就農してからも、自然薯の畝間を私と共に歩いてきたこの耕運機

DSCN1232_2021061320415157f.jpg

DSCN2788_20210613204218cb0.jpg


動けなくなって、一人畑に置いて帰るのは非常に寂しい…

20210613_165908.jpg

でも、今までよく頑張ってくれました!

最近は、一つ直せば一つ壊れる状態だったので そろそろ休ませてあげましょう

今までほんとにありがとう!!





↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります 頑張ります!(^^)





農家ランキング







スポンサーサイト



【ジャンル】:ライフ 【テーマ】:
コメント(2) | トラックバック(0)

管理者のみに表示する

トラックバックURL
→http://jjtoyo.blog.fc2.com/tb.php/700-65bb0080