山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

自然薯の畝は、他の露地野菜より大きく、おまけに 栽培パイプ が埋まっており、さらに先に種芋が定植してあるため、通常の機械マルチャーではマルチを張れません。

『いったいどうやって自然薯のマルチを張っているの

と、よく聞かれます。
こうです!(笑)


私くらい足が長いと、大きい畝もまたげるんです。(笑)

一応、栽培マニュアルでは、マルチビニールを両サイドから張って真ん中をホチキスなどで止める。
というのがあり、最初のころやってみたんですが、台風でほとんど吹っ飛びました。

今は、135㎝のビニールを使って張った後に芽の出る場所にバーナーで穴を開けています。



大変そうですが、慣れてくるとスイスイ張れます。
3人いれば畝をまたがなくても張れるのですが、今日は2人だったので私の長い足が活躍しました。

とりあえず、定植したところはマルチも張れたので残りはちょっと後回しでもいいかなー。

午後からは畑を移動し、大根収穫へ。


あっちに行ったりこっちに行ったり、相変わらず落ち着きのない男です。(笑)


農家ランキング
謎がとけましたか(*^_^*) マルチの加工で、『メデルシート』というのがあり、それを使えればまだ楽なのですが白黒マルチには既製品が無く加工代が高くつくのでバーナーでやってます。
出芽後、芽が引っかかるのがあるので芽直し作業は必要ですが…。
私も、実は自然薯に興味があり今年初めての挑戦です。現在、蔓の長いので
1m4、50cm位長い蔓がありますが、なかなか全て発芽する事ができませんでした。何か手を加える度々に愛着が沸いてきました。むかごできるといいな〰️。
先日の大雨大丈夫でしたか❔あれだけ広大だと台風の時とか大変ですね。
何かわからない事あったら教えて下さい。
おつかれさまです(^^)
結構雨は強かったけど、私の地域は大きな被害はありませんでした。
自然薯、成長早いですねー(*^_^*)私のは今からツルが伸び始めるところです。
むかごもたくさんなるといいですね!台風がきても山に自生しているものはムカゴが無事だったりするのですが、畑だと風の影響をもろに受けるので、ほとんど落っこちてしまいます(^^;)まぁ、落ちても食べれるんですが。せっかくの秋の味覚なので、秋に楽しみたいですよね(*^_^*)