山豐農園
~自然薯販売 山菜 野菜の生産日記~

私の住む曽於地区では11月8日、9日の2日間市民祭が開催されます。
そこで、地区の伝統芸能、『太鼓踊り』に参加します。

(今年から、新人として初参加です。

↓これ。

(鹿児島県ホームページより。→ 七村太鼓踊り )
太鼓と、鐘を奏でながら踊るという、けっこうハードな踊りです。
市民祭に向けて夜に練習をしているのですが、今回その衣装のわらじの作り方を教えてもらうことができました!
使うのは、もち米のワラ。
これを叩いて柔らかくしたものを編み込んでいきます。

↑先生から、編み方を熱心に教わるDON君。
彼はこういう作業が得意ですからね。きっと陰で練習して腕を磨いてくると思います。(笑)
↓↓↓私も負けじと練習します!

…。寝ているわけではありません。
この写真に、『ZZZ…』マークを入れれば、完全に寝顔ですが、
集中して、目が細くなっているだけですよ。(笑)
時間はかかり、ちょっと不格好ですが、完成しました!

本来は、このロープのところも藁で編むらしいのですがとても初心者には時間が足りなかったのでロープを使用しています。
先生は、あっという間に完成させていました。

ふだん履く機会はないと思いますが、こういった昔ながらの伝統のものを作れるというのは良いですね。
私の村人レベルが少し上がりました。

これからもレベル上げ頑張ります!( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
↓↓↓クリックして応援していただけると励みになります



本番うまく踊れるように練習頑張ってくださいね!
(観に行こうかなぁ。曽於市のホムペで調べたら、出番は日曜日の12:50からですかね?)
わらじ作ってる写真、たしかに寝てるみたい (^^;;
是非見に来てください!(^◇^)
松方弘樹さんもくるみたいだし、楽しめるはずです✩(^^)/
森の学校も野菜の販売をするみたいですよ。
ちなみに、私も野菜販売に参加します!
あっ、11月号の広報誌が出来上がりましたんで、お楽しみに!
仲間たちとチャーミングさんが載ってます〜♪
(^^)